マウスピース矯正で出っ歯を治して
自信のある口元に
「出っ歯を治したいけど、ちゃんと治せるか不安」とお悩みではありませんか?
当院では対応可能な症例が多く、かつ微調整もできるアソアライナーを導入していますので、マウスピース矯正で出っ歯を治すことが可能です。
透明な装置を使うため目立ちにくく、食事制限もないため、ワイヤー矯正とくらべて治療中のストレスは少ないといえるでしょう。
こちらのページでは出っ歯の治療方法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 目立たない方法で出っ歯を治したい
- 前歯があたって口内炎がよくできる
- 前歯の歯ぐきが腫れている
- 前歯と横の歯の間に段差が磨きにくい
- 出っ歯は治した方がいいと指摘された
- すべての歯を長持ちさせたい
出っ歯について
出っ歯とは、上顎の前歯が歯列よりも前に出ている状態を指します。
歯のズレには個人差があり、噛むことに問題がないケースから、唇が自然に閉じられないほど出ているケースまでさまざまです。
ズレが大きい場合は、正面だけでなく横顔にもコンプレックスを抱きやすい傾向にあります。
出っ歯について
●前歯の寿命が短くなる恐れがある
下の歯と全く接触しない状態が続くと、歯の周囲にある歯根膜や歯槽骨に刺激が伝わらずに衰えていく可能性があります。
強い刺激を与え続けるのはよくありませんが、刺激が全くない状態も組織が強くならないため問題があるのです。
全体でバランスよく噛める状態が、すべての歯にとって適切だといえます。
●抜歯のリスクは少ない
ズレが大きく、かつ歯を並べるための十分なスペースがない場合は抜歯が必要になることもありますが、ズレが小さい場合は基本的に抜歯は必必要ありません。
事前にしっかりと検査をして結果をもとに診断しますので、お悩みの方は一度ご相談ください。
出っ歯になる原因
●子どもの出っ歯
・指しゃぶり
指があることで前歯が前に押し出され、出っ歯のリスクが上がります。
一時的なものであれば問題ありませんが、長期的な指しゃぶりは歯並びの崩れにつながります。
・タオル噛み
タオルを噛むくせがあると、出っ歯のリスクが上がります。
とくに噛みながらタオルを前にひっぱる場合は、歯にかかる圧が強いため注意が必要です。
・唇の力が弱い
唇の圧は、歯並びに大きく影響します。
指しゃぶりや舌のくせ、タオル噛みのくせが多少あったとしても、唇の力が強ければ出っ歯になるリスクをおさえることが可能です。
反対に唇の力が弱ければくせが歯並びに影響しやすいといえます。
・口をぽかんと開けている
口をぽかんと開けている時間が長い子供は、唇の筋力が弱い傾向にあります。
口呼吸の原因でもありますので、早めの改善がおすすめです。
小児矯正では、唇や舌の筋力を鍛えて、くせを治すトレーニングをおこなっております。
歯並びが崩れるリスクをおさえられるだけでなく、口呼吸や発音障害の改善・予防にも役立ちますので、ぜひご検討ください。
●大人の出っ歯
・舌のくせが抜けない
舌を前に出すくせが大人になっても治らずに続いていると、出っ歯が悪化する可能性があります。
大人になると顎骨が硬くなり、唇の筋力を鍛えても出っ歯を治すことは難しいため、矯正治療をしながら、舌のくせを意識的に治していく必要があります。
・口呼吸が続いている
口呼吸によって出っ歯になるリスクは子どもの頃よりも低めですが、悪化する可能性はゼロではありません。
虫歯や歯周病のリスクも高まるため、意識して治すようにしましょう。
出っ歯を放置することのリスク
出っ歯を放置するとさまざまなトラブルにつながります。
お口だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。
トラブルになる前に、早めの治療を行いましょう。
誘発される症状・お悩み
●口呼吸
唇が閉じられないほど歯が出ている場合は、口呼吸をしやすい傾向にあります。
子どもの頃の口呼吸は出っ歯のリスクを高める動作の一つとして注意されていますが、大人になって出っ歯になった場合、それが口呼吸のリスクを高めます。
●見た目
ズレが大きければ、それだけコンプレックスに感じやすくなります。
無理に唇を閉じようとすると不自然にみえて、唇にシワがよってしまうというケースも少なくありません。
早めに治したほうが精神的にも楽といえるでしょう。
●虫歯・歯周病
歯列から歯がズレていると、段差ができることで磨き残しが増える傾向にあります。
また、唾液には殺菌作用や再石灰化作用(自然修復)の働きがあり歯を守っていますが、口呼吸をしているとお口のなかが乾燥しやすくなって唾液の効果を十分に得られなくなってしまいます。
虫歯や歯周病のリスクが高まるため、口呼吸のくせの改善や、お手入れのレベルを上げるなど工夫が必要です。
●口臭
磨き残しが多かったり、お口の中が乾燥してドライマウスになったりすると、虫歯や歯周病のリスクがあがるだけでなく口臭も発生しやすくなります。
●喉乾燥
口呼吸は口のなかだけでなく、喉も乾燥しやすくなります。
それにより、風邪などをひきやすくなるため、忙しい方にこそ早めの改善がおすすめです。
全身の健康のためにも矯正治療をご検討ください。
●傷ができやすい
前歯のズレ具合によっては唇の裏に歯があたるため、ぶつけた影響で傷ができやすい傾向にあります。
唇を巻き込んで噛んでしまうリスクも高いため、口を切ったり、外傷性の口内炎ができたりする場合があります。
●発音障害
歯のズレが大きい場合は「さ行」や「た行」がうまく発音ができません。
お子様が出っ歯の場合は、将来的に仕事にも影響する可能性があるため、早めに治してあげることをおすすめします。
馬橋歯科医院での
出っ歯に対する治療方法
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、取り外しが可能な透明の装置を使った治療法です。
当院では「アソアライナー」を使用しています。
お子様の場合、唇や舌のくせがあればマウスピース矯正よりも優先して指導をおこない、改善を図ります。
症例によっては床装置をつけて前歯を内側にひっこめ、その後にマウスピース矯正に移る場合もあります。
同じ出っ歯でも状態によって治療内容は異なりますので、まずはご相談ください。
抜歯が必要なければ治療期間は短く済みます。
●基本的な治療の流れ
・カウンセリング
歯並びに関するお悩みにお答えし、矯正治療の大まかな流れをご説明いたします。
分からないことや気になることがあればお気軽にご相談ください。
・精密検査
治療計画を立てるための検査で、顔と歯の写真撮影、レントゲン検査、デジタルスキャンや型取りなどをおこないます。
後日、治療計画をお伝えし、同意をいただければアソアライナーの技工所へ検査結果(データ)を送信してマウスピースの製作に移ります。
・マウスピースを受け取り矯正治療開始
技工所から送られてきた「ソフト」「ミディアム」「ハード」の3種類のマウスピースをお渡しします。カウンセリングの際に大まかな使い方については説明させていただきますが、間違えのないよう再度お伝えし、はめ方の練習もおこないます。
7〜10日程、「ソフト」「ミディアム」「ハード」と段階的に装置を取り替えて装着することで、歯が動く仕組みです。
・歯型を採取して新しい装置を製作
お渡しした装置を使い切ったら、新しい装置を作るために再度歯型を採取してデータを技工所へ送ります。
理想の歯並びになるまでこの流れを数回繰り返します。
・メイン治療が終了したら保定期間に入る
理想の歯並びになった後は、その状態をキープするための保定期間に入ります。
ハードタイプのアイライナー(保定装置)を使用し、後戻りを防ぎます。
●唇の筋力を図る装置がある
筋力をデジタル化する装置です。
お子様の場合であれば、保護者の方にヒアリングをおこない、ご本人の生活習慣や日常生活のくせについて確認します。
●トレーナー装置を自宅で使用
トレーナー装置を使いながら、お口を閉じることを意識して過ごしていただきます。
食育指導もおこないますので、お伝えしたやり方を実践してください。
定期検診
矯正治療中は、装置をはめることで歯が唾液に浸る時間が短くなるため、虫歯や歯周病のリスクが上がります。
お手入れを丁寧におこない、定期検診も忘れずに受けましょう。
定期検診を受けることで以下のメリットが得られます。
●歯石や着色、バイオフィルムを除去できる
普段のお手入れでは落とせない歯石や着色、バイオフィルム(エナメル質の表面に付着している透明な細菌の層)を徹底的に除去して、虫歯や歯周病、口臭のリスクを減らします。
予防効果を高めるには1回の施術では不十分なため、定期的にお受けください。
●ブラッシング指導
歯並びにあった適切な歯の磨き方をお伝えします。
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシといった補助用具の使い方についても分かりやすく説明いたしますので、お手入れレベルが上がります。
歯石がつきやすい方は磨きぐせがついている可能性が高いため、正しい磨き方に改善することが大切です。
矯正期間中における大切なこと
●装置をきちんとつける
取り外しが可能なマウスピース矯正は、患者様が意識的に装置をつけなければ歯を動かすことはできません。
食事やお手入れのとき以外は、できるだけ外さないようにしましょう。
装着時間が短すぎると歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり、装置の作り直しが必要になる場合もあります。
●丁寧なお手入れを意識する
虫歯や歯周病のリスクをあげないために、丁寧なお手入れを心がけましょう。
矯正中に虫歯や歯周病になると、装置の作り直しが必要になったり、計画通りに歯が動かない可能性があります。
●硬いものはなるべく噛まない
新しい装置に変えた当日から数日間は痛みを感じやすい傾向にあります。
硬い食べ物はなるべく避けて、噛みやすいものを選んで食べましょう。
雑炊やうどんなどがおすすめです。
常に柔らかいものばかり食べるのは歯の健康上よくないため、痛みが落ち着いたら歯ごたえのあるものにも挑戦しましょう。
●口周りの機能トレーニング
小児矯正では顎機能向上を目的とした機能トレーニングをおこなっております。
唇や舌の筋力が鍛えられて、くせの改善や発音障害のリスクをおさえることができます。
トレーニング方法についてはご来院時にお伝えいたしますので、できるだけ毎日続けるようにしましょう。
矯正治療後のメンテナンスについて
メインの矯正が終わったら、きれいに並んだ歯並びをキープするための保定期間に入ります。
期間中は保定装置を使って歯の後戻りを防ぎますが、取り外しが可能な装置であるため、引き続き患者様の自己管理が必須です。
●保定装置の装着時間に気をつける
保定装置の装着時間が短すぎると後戻りがおこり、場合によっては矯正のやり直しが必要です。
今まで頑張った時間や費用が無駄にならないよう保定装置は正しく使用しましょう。
保定装置がはまりにくくなったら、後戻りが起こっている可能性があります。
そのときは早めにご連絡ください。
●保定期間中も定期検診は必要
保定期間中も虫歯や歯周病のリスクはあります。
トラブルなく終えるためにも、定期検診は忘れずにお受けください。
万が一装置に穴があいたり、変形がみられたりした場合は、定期検診を待たずに早めのご連絡・ご来院をお願いします。
よくある質問
-
出っ歯でもマウスピース矯正は可能ですか?
-
ズレが小さい場合はすぐにマウスピース矯正を始められますが、ズレが大きい場合はマウスピース矯正前に前歯を内側に入れる(ひっこめる)ための処置が必要です。
同じ出っ歯でも状態によって治療内容は異なりますので、一度当院までご相談ください。
-
歯周病と診断されたのですが、出っ歯を矯正治療で治すことは可能ですか?
-
重度の歯周病の場合はすぐの矯正治療が難しく、骨を増やすための手術を事前に受けていただく必要があります。
手術後に骨の状態が安定してからのスタートとなるため、時間はかかりますが無理ではありません。
手術をしても改善がみられない場合は、矯正治療は難しいといえます。
-
子どもが下唇を噛むくせがあります。
出っ歯になりますか? -
下唇を噛むくせは出っ歯になるリスクが高めです。
早めの改善をおすすめしますが、お子様が自分で意識して直すのは簡単ではないため、小児矯正をおすすめしています。
気になる方はぜひご相談ください。
-
矯正治療の痛みをおさえるにはどうしたらいいですか?
-
痛み止めを服用したり、お口のなかを温めたりすると痛みを和らげることができます。
痛み止めを頻繁に服用すると胃を痛める可能性があるため、注意が必要です。
また、マウスピースは熱に弱く、お湯に触れると変形する恐れがあります。
お口のなかを温めるときは、かならず装置を外しておこなってください。
-
口呼吸は大人でも治せますか?
-
意識して鼻呼吸をすることで口呼吸は徐々に改善されます。
お口を閉じられない状態では難しいため、早めの治療をおすすめします。
著者 Writer
- 福岡実千世
診療案内
MEDICAL
子どもの
予防矯正
子どもの機能矯正
(床タイプ)
成人矯正
定期検診
口腔筋
機能療法
ホワイトニング
予防歯科
虫歯治療
歯周病治療
入れ歯・義歯
セラミック
当院のご紹介
ABOUT US
馬橋歯科医院
- 住所
-
〒369-0112
埼玉県鴻巣市鎌塚2-3-27
- 最寄駅
-
JR高崎線「吹上駅」下車 北口出口 徒歩8分
- 駐車場
-
10台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00〜18:00 (最終受付17:00) |
● | ● | ▲ | ✕ | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-548-5733