歯周病は気づかないうちに進行しています
虫歯に並んでお口の代表的な症状に歯周病が挙げられます。
歯周病は日本人の80%以上がかかっていると言われており、自分自身が患っていることを自覚していないことも少なくありません。
歯周病の初期症状は気づきにくく、自覚できるようになった頃には症状がかなり進行しているのです。
長く健康的な歯を維持するためにも、歯周病の予防、早期発見・早期治療に取り組みましょう。
こちらでは、馬橋歯科医院での歯周病治療の内容や、症状についてご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯ぐきから出血する
- 最近口臭が強くなったと言われた
- 歯が伸びてきたような気がする
- 歯がぐらぐらしている
- 歯周病を予防したい
- 定期的にかかれる歯科医院を探している
歯周病とは
歯周病について
歯周病は進行性の病気で、初期の段階では自覚症状がほとんどないことが特徴です。
歯ぐきからの出血や口臭がみられることがありますが、これらの症状が自覚できるころには歯周病が進行している状態と言えます。
そこからさらに症状が進むと、歯を支えている歯槽骨にまで影響を及ぼし歯がぐらつきはじめ、最終的には歯が抜け落ちてしまう場合もあります。
また、歯周病は糖尿病や心筋梗塞といった全身疾患の発症にも深く関係しています。
歯周病となっている傷口から菌が血流へと入り込み、全身を巡ります。
その菌が身体の至るところで悪影響を及ぼし、全身疾患の発症に影響すると言われています。
●歯周病の症状
これらの症状の疑いがある場合には、決して放置せずすぐに歯科医院での検査・治療をすることをおすすめします。
・出血
歯みがきをしているときに出血を起こす場合があります。
あまり痛みをともなわないため、気に留めない方も多いですが歯周病のなり始めである可能性が高いです。
・腫れ
歯ぐきが通常よりも赤みを帯びていたり、ブヨブヨしたような触り心地になったりします。
・歯ぐきが下がったように見える
歯周病の症状が進むと、歯ぐきが下がり歯が長くなったように見えます。
特に前歯部でこの特徴が顕著に表れやすくなっています。
・歯がグラグラする
歯を支えている歯槽骨と呼ばれる組織にまで症状が進行すると、歯がグラグラし始めます。
この歯槽骨が完全に喪失してしまうと、歯が抜け落ちてしまいます。
・口臭
歯周病の進行によって「玉ねぎの腐ったような臭い」が口臭となって現れることがあります。
最近急に口臭を指摘されるようになったというような方は、歯周病が進行している可能性があるため注意が必要です。
・痛み
中等度以上になると歯周病の痛みが出てくることもあります。
初期段階ではなかなか現れない 痛みの症状に気づいた時には、かなり歯周病は進行していると考えてよいでしょう。
歯周病の原因
●プラーク
プラークとは、歯に付着した食べカスによって菌が繁殖し塊となったものを指します。
その細菌の塊の中に歯周病菌が存在しており、その歯周病菌が毒素を排出し歯ぐきに炎症を引き起こすのです。
・歯周病菌について
歯周病菌は「嫌気性菌(けんきせいきん)」と呼ばれる、空気に触れる環境を嫌う菌です。
そのため歯周病菌は空気から逃れようと、歯と歯ぐきの間から歯周組織の奥へと潜り込んでいきます。
すると歯周組織内で炎症が発生し、その炎症が歯槽骨まで広がっていってしまいます。
●歯周病を増長させる要因
歯周病の発生にはプラークが深く関わっていますが、症状の深刻化には次のことも影響しています。
・喫煙
タバコを吸うことでニコチンによる血流低下が生じます。
血流が低下すると身体の免疫機能が働きにくくなり、回復が遅くなったり出血や腫れといった症状が現れにくく症状の発見が遅れたりします。
・生活習慣
風邪や体調不良と同様で、生活習慣が乱れていると歯周病を悪化させてしまうことがあります。
睡眠不足が続いていたりストレスが蓄積されていたりすると身体の免疫機能低下につながり、回復が遅れてしまいます。
・ドライマウス
ドライマウスとは、ストレスや薬の服用による副作用などで口の中が乾燥する状態のことを指します。
お口の細菌は唾液の自浄作用により常に洗い流されています。
そのため唾液が出にくいドライマウスの状態だと、口腔内の細菌が洗い流されず繁殖しやすい状態となってしまいます。
馬橋歯科医院での歯周病治療
治療ポリシーと治療内容
当院では、歯周病の症状がみられる方に対して、次のような対応を行っていきます。
●レーザー治療
歯周病がみられる方は歯周ポケットに歯周病菌が潜んでいるため、殺菌の効果が期待できるレーザーで治療を行っていきます。
症状を進行させないためにも、細菌の除去を優先的に行う必要があります。
レーザー治療はほとんど痛みを感じないことが特徴です。
そのため、歯医者特有の不快感が苦手な人でもスムーズに治療を進めていくことができます。
●その他の治療
患者様や症状の進行具合に合わせて、「歯周ポケット内への抗生物質の注入」や「専用器具での細菌の掻き出し」を行います。
歯を失わないように根本原因を除去するための治療を大事にしています。
●ベテラン歯科衛生士からのアドバイス
歯周病改善には、歯科医院での治療とご自宅でのセルフケアの2つを正しく丁寧に行っていくことが大切です。
歯周病は生活習慣病の1つともされており、日々の生活動作によって発症・進行していく病気です。
そのため、症状の進行抑制・予防のために毎日の歯みがきのやり方や食生活の改善に対するアドバイスを行います。
当院には長い期間豊富な経験を積んだ女性歯科衛生士が在籍しておりますので、患者さんごとに合わせた最適なアドバイスをしております。
歯周病治療の流れ
歯周病の検査
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
レントゲンでは視覚的にどの場所の歯槽骨が吸収しているかを知ることができます。
歯科衛生士の行う歯周組織検査では、プローブという歯周ポケットの深さを測るための道具を使用し、その歯の周りの歯槽骨の吸収の程度を知ることができます。
また、出血や歯肉の出血、歯の動揺、膿が出ているかどうかについても同時に調べます。
治療計画の説明
歯周病の状態がどのようなものか検査によって把握できたら、カウンセリングと治療計画のご案内をします。
もしご不明な点などがありましたら、遠慮なくお聞きください。
また患者様の同意を得られないまま、無理に治療を進めてしまうことはありませんのでご安心ください。
歯石やプラークを取り除く
歯周病の原因となる歯石やプラークを、専用の器具を使って取り除きます。
また、歯石やプラークを取り除いた後は歯の表面をつるつるに仕上げて 歯石やプラークが再度付着しないようにします。
・スケーリング
超音波式のスケーラーを使い、歯肉縁上歯石という、目視が可能な程度の歯石を弾き飛ばすようにして清掃します。
また目視できない深いところには手動のスケーラーを使い丁寧に清掃します。
・PMTC
研磨剤を使い歯の表面をつるつるに仕上げる処置です。
スケーリング後の歯の表面には細かい傷がついているため、そこを足がかりにしてプラークが再度付着してしまう可能性があります、
つるつるに仕上げることで、プラークの再度の付着を防ぎます。
また、この時にステインなどの着色も落とすことができます。
歯磨き方法のレクチャー
歯科医院でのプロフェッショナルケアだけでなく、ご自宅でのセルフケアはとても重要です。
歯磨きをしているつもりでも磨けていないと効果が上がらないため、歯科衛生士が効果の高い歯磨きの方法をお伝えします。
再発予防
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
当院では3か月に1回の定期検診をおすすめしています。
もしその頻度では難しい方でも、継続して通っていただくことで歯周病の再発予防になります。
患者さまができるセルフケア
自宅で行えるセルフ予防
歯周病は、歯科医院でのプロフェッショナルケアと日々のケアであるセルフケアどちらも大切です。
大切な歯を守りいつまでも自分の歯でお食事を楽しむためにもセルフ予防に取り組んでいきましょう。
●正しいブラッシング
歯周病予防には正しいブラッシングがとても重要です。
特に磨いておきたい部分は、歯と歯ぐきの間です。
この部分の歯の汚れを取り除くことがとても大切です。
歯ブラシを歯肉の方向を45度に傾けて細かく動かすと、歯と歯ぐきの間の汚れを取りやすくなります。
また毛先が細いものを使用した方が、内部に入り込みやすいでしょう。
毎日歯みがきをしているつもりでも、正しく磨けていなければそこは磨いていないことと同じになってしまいます。
効率よく汚れを落とし、プラークの残っていない口腔内を保ちましょう。
●清掃補助用具の使用
歯肉の間はプラークがたまりやすく、ここから歯周病が進んでしまう原因になります。
歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯の間の汚れを落としましょう。
またワンタフトブラシなど頭の小さいブラシを使い細かく磨くのもおすすめです。
●生活習慣に気をつける
歯周病にはその方の免疫機能が深く関わっています。
そのため生活習慣に気をつけ免疫力を高めるように心がけましょう。
●禁煙
歯周病予防や治療において、必ず禁煙しなくてはならないということではありませんが、喫煙は歯周組織の免疫力を低下させてしまいます。
また、たばこを吸われる方は、一般的に吸わない方にくらべて、歯周病の進行に気づきにくいという傾向にあります。
歯周組織の血流の量などが関係していると言われており、喫煙されている方が歯周病に気づいた時にはかなり進行している状態というケースも少なくありません。
さまざまな観点から、歯周病においては禁煙をするのがベストです。
再発予防のためのメンテナンス
歯科医院での再発予防の取り組み
●定期検診の重要性
当院では3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
普段のセルフケアに加え、3ヶ月に1度プロフェッショナルケアを受けることで歯周病の再発予防につながります。
どんなに頑張って汚れを落としていても、歯ブラシだけで落とせる口腔内の汚れは60%程度といわれており、清掃補助具を使用しても90%程度といわれています。
そのため残りの汚れを歯科医院で落とす必要があります。
残りの汚れは、ステインやペリクルなど、プラークの足がかりになるものが含まれます。
また、プラークが一度歯石化してしまうと、ご自宅で落とすことが不可能です。
歯石自体に病原性はありませんが、表面がざらざらしているため、プラークの足掛かりになってしまう傾向があります。
ご自宅で落とせない汚れはたくさんあります。
それらを落とすためにも3ヶ月に1度定期検診を受け、プラークの付着しにくい口腔内を保ちましょう。
●もし通うのが難しくても
もし3ヶ月に1度は通うのが難しくても、半年に1度、1年に1度でも通うことをやめてしまわないことが重要だと考えています。
定期検診では歯周病の予防のためのクリーニングだけでなく、虫歯の進行やその他の口腔内の状態まで拝見することができます。
ぜひ定期的に歯科医院に通うようにし、より良い口腔の状態保つことをおすすめします。
よくある質問
-
症状がないのに歯周病治療をする必要がありますか。
-
歯周病は自覚症状なく進行する病気です。
症状が出た時にはかなり進行しているというケースも少なくありません。定期的なクリーニングなどを受け、予防早期の治療を心がけることが大切です。
-
吸収した歯槽骨は元には戻らないのでしょうか。
-
完全に元に戻ることはないと考えてよいでしょう。
歯周組織再生療法という、歯槽骨を再生させる方法が研究されていますがまだ一般的ではありません。
-
たばこを吸っています。歯周病予防には禁煙した方が良いでしょうか。
-
歯周病予防には禁煙がベストです。
たばこの中に含まれるタールは、それ自体が良くないだけでなく、そのべたべたとした性質から、更なる汚れを呼び寄せてしまうという性質もあります。
-
3か月に1度定期検診に通うのが難しいです。半年に1度でも大丈夫ですか。
-
3か月に1度通っていただくのが一番良いのですが、もちろん半年に1度でも効果があります。
大切なのは通うのをやめてしまわないことだと当院では考えています。
-
ブラッシング方法や清掃補助用具について相談に乗ってもらえますか。
-
定期健診のさいなどに歯科衛生士が指導させていただきます。
どのような清掃補助用具を使ったらいいか分からないというようなお悩みにもお答えしています。
著者 Writer
- 福岡実千世
診療案内
MEDICAL
子どもの
予防矯正
子どもの機能矯正
(床タイプ)
成人矯正
定期検診
口腔筋
機能療法
ホワイトニング
予防歯科
虫歯治療
歯周病治療
入れ歯・義歯
セラミック
当院のご紹介
ABOUT US
馬橋歯科医院
- 住所
-
〒369-0112
埼玉県鴻巣市鎌塚2-3-27
- 最寄駅
-
JR高崎線「吹上駅」下車 北口出口 徒歩8分
- 駐車場
-
10台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00〜18:00 (最終受付17:00) |
● | ● | ▲ | ✕ | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-548-5733