歯並び(不正咬合)を治して
お口と全身の健康につなげよう
歯並びの崩れは見た目だけでなく、お口と全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯並びを改善することで得られるメリットは多いため、早めの治療がおすすめです。
子どもと大人では治療内容や費用、期待できる効果にも違いがあります。
まずは事前カウンセリングからご利用ください。
こちらのページでは歯並びの種類や治療方法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯並びが気になってうまく笑えない
- 噛み合わせが安定しない
- 唇を巻き込んで噛んでしまう
- 歯並びが悪いと指摘された
- 歯並びが原因で発音が悪い
- 歯並びによるリスクを減らしたい
歯並びについて
歯並びが崩れていると見た目が悪くなるだけでなく、歯や筋肉にかかる負担の偏りから歯の寿命に影響が出たり、顎関節症を引き起こしたりします。
症状として現れるまでには時間がかかりますが、一度発症すると治りにくいものもあるため注意しなければいけません。
当院では、患者様一人ひとりの歯並びに適切な治療法をご提案し、アフターケアまでしっかりおこないます。
まずは自分の歯並びがどのタイプなのかを知ることからはじめましょう。
歯並びの種類
●八重歯
凸凹した歯並びは叢生(そうせい)と呼ばれますが、八重歯はその一種で、主に上顎の犬歯がほかの歯よりも前に出ていたり、高い位置にあったりします。
隣接する歯との段差が大きいことから歯と歯の間に磨き残しがおこりやすく、原因の歯が高い位置にある場合は根元がほとんど磨けていないというケースも少なくありません。
食事の際に唇を巻き込むことも多いため、外傷性の口内炎ができやすい傾向にあります。
●出っ歯【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】
上顎の前歯がほかの歯よりも前に出ている状態を指します。
ズレの大きさには個人差があり、出っ歯が原因で唇が閉じられないケースも存在します。
口呼吸を誘発しやすく、それによって口のなかが乾燥すると虫歯や歯周病のリスクがあがるため、気をつけなくてはいけません。
●すきっ歯【空隙歯列(くうげきしれつ)】
全体の歯と歯の間にすき間がみられる状態を指します。
すき間の大きさには個人差があり、物が詰まりやすく、歯の側面に汚れがつきやすいのが特徴です。
矯正治療で抜歯が必要になるケースは稀で、治療期間も短い傾向にあります。
●受け口【下顎前突(かがくぜんとつ)】
下顎の前歯がほかの歯よりも前に出ている状態を指します。
しゃくれてみえるため、横顔を気にする方は少なくありません。
出っ歯と同じで口呼吸を誘発しやすいため、虫歯や歯周病のリスクは高めです。
小児でも受け口になることはありますが、歯の生え変わりと共に治ることもあります。
●開咬(かいこう)
奥歯で噛んだときに上下の前歯が噛み合わずに開いている状態を指します。
前歯の機能が発揮できないため、食べ物を噛み切ることができません。
口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクは高めです。
歯が低い(萌出しきっていない)ことが原因の場合は、歯を引き上げるためにワイヤー矯正を併用することもあります。
●交叉咬合(こうさこうごう)
噛んだときに上下の歯列がズレている状態を指します。
噛む力が均等ではないため、特定の歯や噛むときに使用する筋肉、顎関節に大きな負担がかかります。
顎関節症のリスクが高い歯並びといえるでしょう。
歯ではなく骨格に原因がある場合は、手術が必要になることもあります。
●過蓋咬合(かがいこうごう)
噛んだときに下の歯列を上の歯列が深く覆う状態を指します。
覆うこと自体は正常な歯並びでも変わりませんが、下の歯列がほとんど見えないほど深く覆っている場合は過蓋咬合と診断されます。
下顎が小さすぎる場合や、歯の高さが問題でおこるケースも珍しくありません。
下顎の前歯が上顎の裏側の歯ぐきに当たって傷をつけることがあり、外見的には顎が通常よりも短くみえます。
歯並びが悪いことで起こる問題
誘発される症状・お悩み
●虫歯・歯周病
歯並びが悪いと、歯ブラシの毛先が歯の表面に当たりにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がります。
とくに隣接する歯と高さや段差に違いがある場合は注意が必要です。
歯並びに合わせたお手入れの仕方を身につけることが大切ですが、毎回時間がかかってしまうため、忙しい方にこそ矯正治療をおすすめしています。
●口臭
出っ歯や受け口など前歯が前方にでている場合は、唇が自然に閉じられないことも珍しくありません。
口のなかが乾燥すると、唾液のもつ再石灰化(自然修復)作用や殺菌作用の効果が薄れてしまいます。
また、歯の表面に汚れがつきやすくなるため、さらに殺菌が活発化し、虫歯や歯周病だけでなく、口臭のリスクも上がります。
意識して唇を閉じることが大切ですが、歯並びが原因で口が閉じられない場合は矯正治療や被せ物で対応するしかありません。
●頭痛・肩こり
バランスが崩れていると、筋肉の負担が偏ることにより、つながりのある首や肩のこりが引き起こされます。
その結果、頭痛を誘発することがあるため、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
首や肩のこり、頭痛が頻繁におこる方は、一度歯並びチェックをおすすめします。
●胃腸への負担
うまく噛めないことで食べ物を噛む回数が減り、胃腸の負担を大きくしてしまう場合があります。
消化が難しくなると栄養を十分に吸収できなくなるため、とくに中学生や高校生などの成長期では注意が必要です。
●精神的なストレス
歯並びの崩れは健康面だけでなく、精神的なストレスにも直結します。
「人前で歯を見せることが苦手」「活舌が悪いと感じる」など、本人にしか分からない苦しみやつらさがあるため、お子様の歯並びが崩れていると感じた方は早めの治療をご検討ください。
時間に余裕のある間に治しておくことをおすすめします。
●アレルギー
歯並びによって唇が自然に閉じられない状態は、口呼吸を誘発します。
その結果、のどに直接刺激が伝わって免疫力が低下し、アレルギーを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
●鼻が低くみえる
前歯が前方にでている歯並びは鼻が低くみえやすく、それをコンプレックスに感じている方も少なくありません。
前歯をひっこめることで、鼻が高くみえやすくなります。
●学力に影響する
噛み合わせが崩れていると、脳へ十分な刺激が伝わらないため、集中力が落ちるといわれています。
馬橋歯科医院での
歯並びに対する治療方法
子どもの予防矯正
●マウスピース式矯正装置
取り外し可能の装置を使った矯正方法です。
5〜10歳頃の自然な成長の力を利用して、歯を適切な位置へと誘導します。
痛みが少ないため、怖がりな子でも問題ありません。
頬杖や噛むときのくせ、舌を動かすくせ、口呼吸などの改善が期待できます。
●床矯正
顎骨の成長を利用した治療法で、装置を使って徐々に幅を広げていきます。
治療中の痛みは成人矯正より少ないため、心配はいりません。
永久歯が並ぶスペースを作ることで、将来成人矯正で抜歯をするリスクをおさえられます。
12歳を過ぎると顎骨の成長がほぼ完成され、床矯正の効果は時間が何倍もかかるようになってしまいますので、気になる方は早めにご相談ください。
成人矯正
●マウスピース矯正
透明な装置を使った治療法です。
人目につきにくく、取り外しが可能なため食事制限もありません。
当院では、対応可能な症例が多く、かつ微調整もできるアソアライナーを導入しています。
●ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、ブラケットとよばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーをとおす矯正方法です。
動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加え、少しずつ歯を移動させることで、歯並びを整えることができます。
ワイヤー矯正には、つぎの3種類があります。
・表側矯正
歯の表側にブラケットを装着する方法です。
審美性は劣りますが、裏側矯正にくらべると調整やお手入れがしやすい傾向にあります。
・裏側矯正
歯の裏側にブラケットを装着する方法です。
器具が表からはみえないため審美性は高めですが、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。
・ハーフリンガル
目立ちやすい上顎を裏側矯正で、目立ちにくい下顎を表側矯正でおこなう方法です。
上下とも裏側矯正でおこなうより費用を安くおさえられます。
歯並びによっては、先にワイヤー矯正をおこない、歯をある程度並べた後にマウスピース矯正に移ることもあります。
MFT
MFTとは、お口周りの筋肉バランスを整える筋機能療法のことで、唇や舌のくせを改善する目的でおこなわれます。
「舌を前に突き出す」「口をポカンと開けている」といったくせは、歯並びが崩れる原因です。
早めに直すことでリスクをおさえられ、かつ正しい呼吸習慣が身につくことにより、体の免疫力向上にも期待できます。
歯並びの状態によっては、マウスピース矯正やMFTよりもワイヤー矯正のほうが適しているケースもあります。
その場合は、提携している歯科医院をご紹介いたしますのでご安心ください。
矯正期間中における大切なこと
注意を守り適正期間で治療を終わらせましょう
●装置をきちんとつける
固定式ではないマウスピース矯正は、装置を意識的にはめなければいけません。
装置を外している時間が長いと、そのぶん後戻りのリスクが高まります。
計画通りに治療を終えるためにも、装置はきちんとつけるようにしましょう。
マウスピース矯正の種類や歯並びの状態によって異なりますが、基本的に1日20時間前後の装着が必要とされています。
●丁寧なお手入れを意識する
マウスピースをつけている間は、唾液のもつ再石灰化効果や殺菌効果が得られないため、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。
マウスピースをはめる前のお手入れは、磨き残しがないように時間をかけて丁寧におこないましょう。
●硬いものはなるべく噛まない
マウスピースを交換した日から数日間は、痛みが強まる傾向にあります。
痛みが落ち着くまではできるだけ柔らかいものを選んで食べましょう。
●口周りのトレーニング
小児矯正では、唇や舌のくせを改善する機能トレーニングをおこなっております。
歯並びが悪くなるリスクをおさえるだけでなく、口呼吸や発音障害の改善・予防効果も期待できますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
矯正治療後のメンテナンスについて
治療後もケアが大切です
●保定装置を使って後戻りを防ぐ
歯がきれいに並んだ後は、状態をキープするための保定期間に入ります。
期間中は取り外しが可能な保定装置を使っていただきますが、メインの治療と同じで装着時間が短すぎると後戻りがおこる可能性があるた、注意が必要です。
装着時間を守り、理想の歯並びに仕上げましょう。
●保定期間中も定期検診は必要
保定期間中も虫歯や歯周病のリスクは高いため、丁寧なお手入れと定期検診が欠かせません。
保定装置の変形や破損は、歯並びが崩れる原因です。
何かあれば次の予約を待たずに、早めのご連絡をお願いします。
よくある質問
-
噛み合わせが安定しません。
歯並びが原因でしょうか? -
噛み合わせが安定しない原因は、歯並びのほかにも被せ物や義歯、歯がグラついているなどが挙げられます。
原因をはっきりさせるためにも一度歯科医院へご相談ください。
-
よく唇を巻き込んで噛んでしまいます。
矯正治療を受ければ噛まなくなりますか? -
歯並びが原因で唇を巻き込んで噛んでしまうケースは少なくありません。
何度も噛んでしまう方は矯正治療をご検討ください。
外傷性の口内炎ができにくくなるぶん快適な生活が送れるようになります。
-
親知らずは矯正治療の妨げになりますか?
-
親知らずの生え方や位置によっては矯正治療の妨げになります。
後戻りのリスクを高めるため、事前に抜歯をお願いすることもあります。
-
小児矯正を受ければ将来成人矯正は必要ないのでしょうか?
-
100%必要なくなるとは限りません。
小児矯正はあくまで永久歯が自然に並ぶようにサポートするものであるため、その後に微調整として成人矯正が必要になる場合もあります。
-
矯正治療は医療費控除が適用されますか?
-
機能回復や成長の妨げになるような歯並びを改善する目的でおこなわれる矯正治療は、医療費控除の対象です。
審美目的の場合は医療費控除の対象外ですのでご注意ください。
著者 Writer
- 福岡実千世
診療案内
MEDICAL
子どもの
予防矯正
子どもの機能矯正
(床タイプ)
成人矯正
定期検診
口腔筋
機能療法
ホワイトニング
予防歯科
虫歯治療
歯周病治療
入れ歯・義歯
セラミック
当院のご紹介
ABOUT US
馬橋歯科医院
- 住所
-
〒369-0112
埼玉県鴻巣市鎌塚2-3-27
- 最寄駅
-
JR高崎線「吹上駅」下車 北口出口 徒歩8分
- 駐車場
-
10台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00〜18:00 (最終受付17:00) |
● | ● | ▲ | ✕ | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-548-5733