〒369-0112 
埼玉県鴻巣市鎌塚2-3-27

電話マーク

お電話

メニュー

親知らず イメージ
見出しアイコン

親知らず

親知らずは生え方によって
リスクが異なります

歯の模型

親知らずの生え方には種類があり、トラブルのリスクが高いと抜歯が必要です。
親知らずがなくても手前の奥歯2本が健康であれば食事に困りません。
しかし、虫歯や歯周病の原因となっている親知らずを放置すると、手前の歯の寿命まで短くしてしまう可能性があります。
一生自分の歯を使い続けるためにも、親知らずのタイプを知り適切な対処をしましょう。

こちらのページでは、親知らずの抜歯についてご紹介します。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずがズキズキと痛む
  • 親知らず周辺の歯ぐきが腫れている
  • 親知らずが粘膜にあたって痛い
  • 歯並びが崩れてきた気がする
  • 親知らずまできれいに磨けない
  • 親知らずを抜くべきか分からない

親知らずについて

親知らずとは

抜歯した歯

親知らずとは、一番奥に生える8番目(奥歯のみでみると3本目)の歯です。
20歳前後で生えてくるケースが多いのですが、30代や40代で生える方もいます。

ほかの歯のように真っすぐ生えるとは限らず、最近では斜めに生えてきたり、歯ぐきのなかに完全に埋まっていたりすることも珍しくありません。
親知らずそのものが存在しない方もいます。
親知らずの特徴についてもう少し詳しくみていきましょう。

●顎が小さいときれいに生えにくい

歯が並びきらないほど顎が小さい場合は、親知らずは斜めに生える、もしくは歯ぐきに埋まったまま生えてこない可能性が高くなります。

●虫歯のリスクが高い

ほかの歯にくらべて歯ブラシの毛先があたりにくく、磨き残しがでやすい傾向にあります。
意識して磨かなければ虫歯を防ぐことはできません。

●すべての親知らずが抜歯の対象ではない

親知らずを抜くべきなのかお悩みになる患者様は少なくありません。
結論から申し上げると虫歯や歯周病などすでにトラブルがおこっていたり、そのリスクが高かったりすると抜歯をすすめられます。
お手入れに問題がなく、今後のトラブルが起こりにくい環境が維持できていれば、かならずしも抜く必要はありません。

ただし、親知らずが治療の妨げになっている場合は例外です。
歯並びを整える矯正治療ではその可能性が高いため、治療前に親知らずの抜歯をすすめられることがあります。
抜歯の必要性をタイプ別でみていきましょう。

親知らずのタイプ

歯の拡大した画像

●真っすぐに生えている親知らず

ほかの歯のように真っすぐに生えている親知らずは、歯としての機能をしっかり果たせるため、問題がない限り抜くことはありません。
丁寧にお手入れをしていい状態を保つことが大切です。

・虫歯や歯周病になっている場合

お手入れを怠れば虫歯歯周病になります。
位置的に治療をおこなっても再発のリスクが高いため、早めに抜くことをおすすめします。

・頬の内側を噛んでしまう場合

親知らずがあることで粘膜を噛んでしまう方がいます。
繰り返すようであれば抜歯を検討したほうがいいでしょう。

・ほかの治療の妨げになっている場合

親知らず自体にトラブルがおこっていなくても、ほかの治療の妨げになっている場合は抜く必要があります。
矯正治療がその一つで、親知らずは後戻りのリスクを高めるため、事前に抜いておくことをすすめる歯科医院も少なくありません。

●斜めに生えている親知らず

斜めに生えている親知らずは、真っすぐに生えているタイプよりもお手入れがしにくく、虫歯歯周病のリスクが高い傾向にあります。
手前の歯までトラブルに巻き込んでしまう可能性があるため、早めに抜くことをおすすめします。

・智歯周囲炎を繰り返す場合

智歯周囲炎(ちししゅういえん)は親知らずの歯ぐきが腫れるトラブルです。
歯周病とは違い痛みを感じるケースが多く、場合によっては発熱もおこります。
体調不良疲労がたまったときに発症するため、忙しい方はとくに注意しましょう。
仕事に支障をきたす場合も少なくありません。
状態が落ち着いているうちに抜歯をご検討ください。

●歯ぐきに埋まってる親知らず

トラブルは歯が表にでているとおこります。
そのため、歯と歯ぐきの境目がない完全に埋まっているタイプは、無理に触らずにそのままにしておく場合がほとんどです。
しかし、真っすぐに生えている親知らずと同じで、ほかの治療の妨げになっている場合は抜歯をせざるを得ません。

・痛みがある場合

虫歯や歯周病、智歯周囲炎などになっていなくても、親知らずの位置によっては神経を圧迫したり、手前の歯を押したりなどが原因で痛みがでる場合があります。
痛みが強い場合は抜歯をご検討ください。

親知らずを放置する危険性

親知らずの放置によってみられる症状

頬を押さえる女性

●虫歯

お手入れがしにくい親知らずはほかの歯よりも虫歯のリスクが高く、一番奥にあるため治療もスムーズにはできません。
いい状態を維持するには、徹底したお手入れ定期検診が必要です。
とくに斜めに生えている親知らずは虫歯になりやすく、手前の歯を巻き込む可能性があるため注意が必要です。
万が一虫歯ができてもすぐに対処できるよう定期検診は忘れずに受けましょう。

●歯周病

親知らず付近は骨が少なく、歯周病になると一気に進行する傾向にあります。
周囲の歯を巻き込む可能性も高いことから、歯ぐきの腫れ出血がみられたら早めの受診がおすすめです。

●口臭

磨き残しが多ければそれだけ口臭のリスクは高まります。
虫歯歯周病があると、さらに状態は悪化し、ある程度距離がある場合でも臭うようになるため、気をつけなくてはいけません。

智歯周囲炎も口臭の原因です。

●歯並びの崩れ

親知らずが手前の歯を押して歯並びが崩れてしまうケースは珍しくありません。
矯正治療で事前の抜歯をすすめられる理由でもあります。
とくに斜めに生えている親知らずは歯並びが崩れやすく、残していてもメリットがほとんどありません。
お口の環境が悪くなる前に抜歯をご検討ください。

●口内炎

親知らずが粘膜にあたると傷ができて口内炎になることがあります。
食事の際にストレスを感じやすくなるため注意が必要です。

●顎関節症

噛み合わせの変化により噛むバランスが崩れると顎関節に大きな負担がかかり、顎関節症を引き起こします。
顎関節症は一度発症すると治りにくく、肩こり頭痛につながるだけでなく、噛む回数が減って胃や腸への負担も増える傾向にあります。
全身の健康に悪影響を及ぼすといっても過言ではありません。
リスクが高い親知らずは早めに抜くことをおすすめします。

馬橋歯科医院での
親知らずの治療方法

検査

歯のレントゲンを撮る女性

親知らずの抜歯はほかの歯よりもリスクがあり、位置によっては神経動脈を傷つける恐れがあります。
安全に治療をおこなうには事前の精密検査が欠かせません。

レントゲンなどで親知らずの形や神経・血管の位置、奥行きなどを正確に把握してから、治療を行います。

麻酔

麻酔

抜歯は麻酔を十分に効かせてからおこなうため、治療中の痛みはありません。
抜歯自体も表面麻酔を先に使い、針の刺す際の痛みを最小限におさえます。
また、麻酔液を注入するときに圧に波があると痛みを感じやすいため、電動麻酔器を使用します。
寒い時期には麻酔液を体温と同じくらいに温めておくなどの工夫も忘れません。
できるだけ痛みをおさえた麻酔をしますので、怖がりな方も安心してご来院ください。

抜歯

抜歯の画像

●真っすぐに生えている親知らずの場合

鉗子(かんし)とよばれるペンチのような器具を使います。
歯の頭をしっかり掴むことができれば10分以内で抜ける場合もあり、もっとも患者様の負担が少ない方法といえます。
真っすぐに生えていても虫歯で脆くなっている場合は、鉗子で掴んだときに割れてしまう可能性があり、スムーズには抜けません。
歯を脱臼させるへーベルという器具を使って、少しずつ掘り起こしながら抜いていきます。

・歯ぐきを縫わずに止血

歯ぐきを切開していない場合は、基本的に歯ぐきを縫わずにそのまま清潔なガーゼを噛んでもらいます。

●斜めに生えている親知らずの場合

どれだけ歯が表にでているかにもよりますが、歯ぐきを少し切開してへーベルを使いながら掘り起こして抜くことがほとんどです。
抜きにくい場合は歯を分割して抜きます。

・歯ぐきを縫って止血し、後日抜糸

歯ぐきを切開した場合は、抜歯後に縫合してから止血用のガーゼを噛んでもらいます。
抜糸は抜歯から1~2週間後です。

●歯ぐきに埋まっている親知らずの場合

歯ぐきを切開して歯を分割して抜きます。
斜めに生えているタイプもそうですが、あまりに難しい症例の場合は、大学病院など設備が整っている場所へ紹介します。
安全に治療をおこなうための判断ですのでご了承ください。
抜歯後は歯ぐきの縫合と後日抜糸が必要です。

抜歯後の注意事項

止める手

●麻酔が効いている間は食事を控える

親知らずの抜歯では使用する麻酔の量が多いため、効果がきれるまでに3〜5時間はかかります。
感覚がない状態で食事をすると唇や頬を巻き込んで噛む恐れがあるため、麻酔がきれるまでお待ちください。
飲み物も口元からこぼれやすいので、服を汚さないよう気をつけながら摂取しましょう。

●強いうがいは1週間程度控える

歯を抜いた後にできる穴を抜歯窩(ばっしか)といいますが、きれいな歯ぐきに治すためには血の塊を停滞させておく必要があります。
強いうがいをすると血の塊が流れてしまうため、抜歯当日から1週間は優しくすすぐ程度にとどめましょう。
歯ぐきを縫合した場合は、抜糸をするときまで強いうがいをお控えください。

●薬を飲んでいる間はお酒を飲まない

抗生物質は毎日、痛み止めは痛みがあるときのみお飲みいただきますが、薬を飲んでいる間は飲酒はお控えください。
アルコールの成分で薬の効きが悪くなる可能性
があります。

●血流がよくなる動作を控える

長時間のお風呂激しい運動飲酒は血流がよくなるため、1週間程度はお控えください。
止血がうまくできないと頻繁にうがいをしたくなり、血の塊が流れる可能性が高くなります。

●抜歯当日から1週間は歯ブラシの毛先をあてない

抜歯窩に歯ブラシの毛先をあてると血の塊が取れたり、傷の治りが悪くなったりする可能性があります。
抜歯当日から1週間は手前の歯の側面までを磨くようにしましょう。

●喫煙を控える

たばこの影響で歯ぐきの治りが悪くなる可能性があります。
お口のなかだけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすため、禁煙を心がけましょう。

よくある質問

親知らずは一度に何本抜けますか?

抜いた場所では食べ物を噛むことが難しくなるため、基本的には1本、多くても左右どちらかの上下の2本です。

腫れや痛みはどのくらいありますか?

できるだけ腫れや痛みがでないよう工夫しますが、治療時間が長い場合でる可能性があります。
症状がでても痛み止めで対処できますのでご安心ください。

穴のなかに入った汚れは取ったほうがいいですか?

抜歯して3日経っていれば強めのうがいをし、取れないようであれば歯科医院までご連絡ください。
歯ブラシなどを使って無理にかきだすと、歯ぐきを傷つけて感染症のリスクが上がりますのでおやめください。

痛み止めと化膿止めは飲み切ったほうがいいでしょうか?

痛み止めは痛みがあるときだけご使用ください。
化膿止めは飲み切る必要があります。
歯ぐきをきれいに治すためにも飲み忘れにはご注意ください。

抜歯後の痛みが強いです。
どうしたらいいですか?

痛み止めを飲んでもおさまらない場合は、歯槽骨が炎症をおこしている可能性があります。
強い痛みが1週間ほど続く可能性があるため、心配な方は歯科医院までご連絡ください。

著者 Writer

著者画像
福岡実千世

MEDICAL

子どもの予防矯正アイコン

子どもの
予防矯正

子どもの機能矯正(床タイプ)アイコン

子どもの機能矯正
(床タイプ)

成人矯正アイコン

成人矯正

定期検診アイコン

定期検診

口腔筋機能療法アイコン

口腔筋
機能療法

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

予防歯科アイコン

予防歯科

虫歯治療アイコン

虫歯治療

歯周病治療アイコン

歯周病治療

入れ歯・義歯アイコン

入れ歯・義歯

セラミックアイコン

セラミック

ABOUT US

馬橋歯科医院

住所

〒369-0112 
埼玉県鴻巣市鎌塚2-3-27

最寄駅

JR高崎線「吹上駅」下車 北口出口 徒歩8分

駐車場

10台

09:00〜12:00
14:00〜18:00
(最終受付17:00)
お電話でのお問い合わせ

048-548-5733

BACK TO TOP

料金表アイコン

料金表

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー